HOME > しがちゅうしんからのお知らせ > お客さま情報の定期的な確認に関するご協力のお願い
令和5年4月
お客さま各位
お客さま情報の定期的な確認に関するご協力のお願い
平素より当金庫をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
全国の信用金庫では、関係省庁と連携し、預金口座を悪用した特殊詐欺被害等の防止、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策(※)の強化を通じて、お客さまが安心・安全に預金口座等をご利用いただける環境整備に取り組んでおります。
この一環として、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」および、金融庁「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」を踏まえて、既にお取引をいただいているお客さまに対して、お客さまの現在の情報(住所・ご職業、お取引目的など)を定期的にご確認させていただく取組みを行っております(本取組みの趣旨についてはこちら をご覧ください)。
お手数をおかけいたしますが、本取組みにご理解を賜り、確認書等へのご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、本件に関してお客さまから寄せられたよくあるご質問を掲載しておりますが、このほかにご不明な点がございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
(※) マネー・ローンダリングとは、犯罪や不当な取引で得た資金を、正当な取引で得たように見せかけたり、多数の金融機関等を転々とさせて資金の出所を隠す行為です。また、テロ資金供与とは、テロの実行支援等を目的としてテロリストに資金を渡す行為です。
https://www.fsa.go.jp/news/30/20180427/20180427.html
https://www.shinkin.org/attention/money_londering.html
お手持ちのスマートフォンでご案内ハガキに表示されているQRコードを読み取り、専用ページにアクセスしてください。
<WEB回答手順>
QRコードを読み取りできない場合は、下記URLを直接入力してください。
【URL】https://torihiki-kakunin.shinkin-bank.jp/1602/
お送りした圧着ハガキの右ページ「お取引目的等確認のお願い(取引確認記録票)」の各項目について、回答をご記入いただき、本人確認書類と一緒にお近くの滋賀中央信用金庫の窓口へご提示をお願いします。
同封の「お客さま情報確認書」のご回答に際しましては、記入例をご確認のうえ該当事項にご記入いただき、以下の確認書類とともに返信用封筒にてご返送ください。
WEB回答に関する照会先
お客さま情報確認センター
0120-146-718
その他の照会先
滋賀中央信用金庫 事務統括部
マネロン担当
0120-888-540
滋賀中央信用金庫 経営企画部
マネロン担当
0749-35-1000
受付時間 平日 9時から17時まで
(土・日・祝日を除きます)
Q.なぜ私の情報を確認する必要があるのでしょうか? |
---|
A. 犯罪組織やテロ組織は、善良なお客さまに紛れて気づかれないように取引をしようとします。お一人おひとりの情報を定期的に確認させていただくことが、犯罪組織の不正利用の防止につながります。また、お客さまになりすました犯罪者が口座を利用していないかなど、お客さまが金融犯罪に巻き込まれないためにもご協力のほどお願いいたします。 |
Q.こうした確認が行われるのは、私が疑われているからでしょうか? |
A. 定期的な情報確認は、原則、すべてのお客さまに対して、ご協力をお願いしているものであり、特定のお客さまにお願いをしているものではありません。 |
Q.「確認書」「WEB回答」のすべての項目について必ず回答しないといけないのでしょうか? |
---|
A. お手数ですが、適切な情報の確認のため、可能な限り多くの質問項目にご回答いただきますよう、ご協力をお願いいたします。 |
Q.「確認書」「WEB回答」について回答したくないのですが? |
A. お客さま皆さまのご協力によって、マネー・ローンダリング及び金融犯罪の防止が可能となります。 本確認書等は、お客さまの住所といった現在の情報の確認に加え、なりすまし取引に利用されていないかなどを確認させていただくための大切な調査となりますので、何卒ご理解いただき、可能な範囲でご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
回答に迷われる点がありましたら、コールセンターやお取引のある本支店までご連絡ください。